事務所にて無料相談受付中
営業時間外・土日祝も事前予約にて対応

遺言のQ&A

Q1)遺言書の内容を変更できますか?

A1)遺言者の最終意思を尊重する趣旨から、遺言者は、いつでもその遺言を撤回したり変更したりすることが出来ます。公正証書遺言を自筆証書遺言で変更・取消しすることも出来ます。

Q2)自筆証書遺言の作り方は?

A2)遺言者が、遺言書の全文・日付及び氏名を自書しこれに押印します。

日付で○月吉日では、遺言が、無効になります。押印は、なるべく実印でしましょう。

秘密保持のため遺言書は封筒に入れて封印しましょう。自筆証書遺言は、遺言者が亡くなった後、家庭裁判所に申し出て「検認」の手続きをうけなければなりません。

Q3)公正証書遺言の際、準備するものはなんでしょうか?

A3)以下のものを準備します。

Q4)遺言書を書き損じた時は?

A4)訂正することができますが、加除訂正の仕方は非常に厳格で複雑です。

訂正の仕方を誤ると訂正の効力が生じません。最悪の場合遺言全部が無効となりかねませんので、新たに遺言書を作り直すことをお勧めします。

Q5)遺言は誰でも作成できるのでしょうか?

A5)民法は満15歳以上の者が遺言をすることができると規定しています。よって、15歳以上であれば未成年者でも遺言をすることができ、成年被後見人でも遺言をすることが出来ます。

ただし、成年被後見人が遺言をするには医師2名以上の立会いが必要です。なお、遺言をする時の能力は遺言をする時に必要ですから正常な精神状態で遺言した者がその後心神喪失状態になって死亡しても遺言は有効です。

Q6)遺言書が見つかったらどのような手続きが必要でしょうか?

A6)公正証書による遺言でない場合、遅滞なく家庭裁判所にその遺言書を持って行き、検認の申立をしなければなりません。

これは相続人に対して遺言の存在と内容を知らせると同時に、遺言書の偽造・変造を防ぎ保存を確実にするためです。
したがって、この検認手続きを経ても遺言が有効であると判断されるものではありません。

なお、検認の申立をしなかったり故意に遺言書を開封したりすると5万円以下の過料に処せられます。

Q7)数通の遺言書がでてきたらどの遺言書に沿って遺言を執行すればいいのでしょうか?

A7)遺言は遺言者の最終意思を尊重しますので、内容が抵触する部分については日付の新しい遺言が優先され、日付の古い遺言は撤回されたものとされます。

Q8)パソコンで自筆証書遺言をつくれますか?

A8)自筆証書遺言では遺言書の全文、日付、氏名を遺言者が自ら手書きで書くことになっており、パソコンで書いた遺言は遺言として有効な遺言とはなりません。

Q9)遺言の保管はどうしたらいいでしょうか?

A9)相続人が保管するのが一番多いようですが最近は貸し金庫に保管する遺言者も多いようです。やはり相続と利害関係を持たない公平な信頼できる第三者の人に事情を話して遺言書の保管を頼み、死亡時に相続人等に報告してもらうのがいいでしょう。

Q10)法定相続分と異なった内容の遺言がある場合どちらが優先されるでしょうか?

A10)被相続人の意思を尊重して遺言が優先されます。もっとも遺留分という制度によって一定の制約があります。

Q11)亡くなった父が公正証書遺言を残したらしいのですが見つかりません。何か探す方法はないでしょうか?

A11)亡くなった人の戸籍謄本・相続人や受遺者であることの証明書・本人証明となる運転免許証等持参して、公証役場(どこでもよい)に行って調査を依頼します。

Q12)遺言書が偽造された場合はどのようなことが考えられるでしょうか?

A12)仮に偽造が疑われていても家庭裁判所の検認手続きをします。
次に、家庭裁判所に遺言無効確認の調停申立をします。もし、当事者間で、この調停の合意が成立しない時又は家庭裁判所が審判をしない時は、遺言無効確認の訴えを地方裁判所に提起します。

Q13)遺言書に遺言執行者の指定がない場合はどういったことが考えられるでしょうか?

A13)遺言執行者が必要な場合には相続人・利害関係人等は家庭裁判所に対して、遺言執行者の選任を申立てることができます。

Q14)夫婦が一緒に1通の遺言書で遺言するのは有効な遺言書になるでしょうか?

A14)自由な遺言が出来ない、又撤回の自由を妨げる等の理由で禁止されています(民法975条)。

Q15)相続人に対する「遺贈する」と「相続させる」との違いはなんですか?

A15)以前は相続人に対する遺贈登記の登録免許税は相続登記に比べて5倍でしたが、今は相続人に対する遺贈登記は相続登記と同じ税率になりました(不動産の固定資産税評価額の1000分の4)。
「遺贈する」ですと、相続人全員(或いは遺言執行者)が、受遺者と協力して登記の申請をしなければなりません。対して「相続させる」ですと、相続人が単独で登記の申請をすることができます。

SUPPORT

主な相続手続きのメニュー

対象財産
不動産の名義変更を頼みたい!

相続登記サポート

2軒の家
・登記申請だけ頼みたい
・相続登記を全て任せたい
など複数プランを用意
¥50,000〜
対象財産
相続手続きを全て専門家へ依頼

相続手続き丸ごとサポート

2軒の家 札束 キャッシュカード
相続登記だけでなく、預貯金
などの相続に関するあらゆる
相続手続きを丸ごと代行!
¥200,000〜
対象財産
相続した借金の放棄をしたい!

相続放棄サポート

札束 2束
「申述書作成だけを依頼」
などお客様のご要望に応じた
3つのプランを用意!
¥20,000〜
対象財産
遺言を活用した生前対策をしたい!

遺言作成サポート

書類
自筆証書遺言や
公正証書遺言の正しい
書き方をサポート!
¥50,000〜
SUPPORT

主な相続手続きのメニュー

不動産の名義変更を頼みたい!
対象財産
相続登記サポート
2軒の家
・登記申請だけ頼みたい
・相続登記を全て任せたい
など複数プランを用意
¥50,000〜
相続手続きを全て専門家へ依頼
対象財産
相続手続き丸ごとサポート
2軒の家 札束 キャッシュカード
相続登記だけでなく、預貯金
などの相続に関するあらゆる
相続手続きを丸ごと代行!
¥200,000〜
相続した借金の放棄をしたい!
対象財産
相続放棄サポート
札束 2束
「申述書作成だけを依頼」
などお客様のご要望に応じた
3つのプランを用意!
¥20,000〜
遺言を活用した生前対策をしたい!
対象財産
遺言作成サポート
書類
自筆証書遺言や
公正証書遺言の正しい
書き方をサポート!
¥50,000〜
POINT
相続手続のご相談をご検討の皆様へ

当事務所の相続手続きの費用が安い理由

話を聞く 2人

安心の料金体制

手続き費用が安く、多くのご相談をいただいているため安い費用を維持できる!
3人の若い男性

専門家との連携

税理士・弁護士・社労士と連携しているため ワンストップサービスで対応!
スタッフの集合写真

豊富な相談実績

750件以上の相談実績があるためスピーディーに相続手続きができる!
ご自身で手続を進めようと
お考えの方も注意が必要です
ご自身で手続を進めようと
お考えの方も注意が必要です
戸籍取得をする場合
こんなに大変!
法律知識が必要で
手間がかかる
ご自身で取組む場合
注意が必要です!
膨大な手続きの数が
あり時間がかかる
相談費用もかかる
場合もございます
相場がわからない分
高額の費用がかかる
SUPPORT

主な相続手続きのメニュー

対象財産
不動産の名義変更を頼みたい!

相続登記サポート

2軒の家
・登記申請だけ頼みたい
・相続登記を全て任せたい
など複数プランを用意
¥50,000〜
対象財産
相続手続きを全て専門家へ依頼

相続手続き丸ごとサポート

2軒の家 札束 キャッシュカード
相続登記だけでなく、預貯金
などの相続に関するあらゆる
相続手続きを丸ごと代行!
¥200,000〜
対象財産
相続した借金の放棄をしたい!

相続放棄サポート

札束 2束
「申述書作成だけを依頼」
などお客様のご要望に応じた
3つのプランを用意!
¥20,000〜
対象財産
遺言を活用した生前対策をしたい!

遺言作成サポート

書類
自筆証書遺言や
公正証書遺言の正しい
書き方をサポート!
¥50,000〜
SUPPORT

主な相続手続きのメニュー

不動産の名義変更を頼みたい!
対象財産
相続登記サポート
2軒の家
・登記申請だけ頼みたい
・相続登記を全て任せたい
など複数プランを用意
¥50,000〜
相続手続きを全て専門家へ依頼
対象財産
相続手続き丸ごとサポート
2軒の家 札束 キャッシュカード
相続登記だけでなく、預貯金
などの相続に関するあらゆる
相続手続きを丸ごと代行!
¥200,000〜
相続した借金の放棄をしたい!
対象財産
相続放棄サポート
札束 2束
「申述書作成だけを依頼」
などお客様のご要望に応じた
3つのプランを用意!
¥20,000〜
遺言を活用した生前対策をしたい!
対象財産
遺言作成サポート
書類
自筆証書遺言や
公正証書遺言の正しい
書き方をサポート!
¥50,000〜
POINT
相続手続のご相談をご検討の皆様へ

当事務所の相続手続きの費用が安い理由

話を聞く 2人

安心の料金体制

手続き費用が安く、多くのご相談をいただいているため安い費用を維持できる!
3人の若い男性

専門家との連携

税理士・弁護士・社労士と連携しているため ワンストップサービスで対応!
スタッフの集合写真

豊富な相談実績

750件以上の相談実績があるためスピーディーに相続手続きができる!
ご自身で手続を進めようと
お考えの方も注意が必要です
ご自身で手続を進めようと
お考えの方も注意が必要です
戸籍取得をする場合
こんなに大変!
法律知識が必要で
手間がかかる
ご自身で取組む場合
注意が必要です!
膨大な手続きの数が
あり時間がかかる
相談費用もかかる
場合もございます
相場がわからない分
高額の費用がかかる
相続 遺言 無料相談
営業時間:9:00 ~18:00
(営業時間外・土日祝は事前予約にて対応)
事務所紹介
当事務所に関してはこちら
専門家紹介
相続専門スタッフをご紹介
料金表
費用はいくらかかるの?
アクセス
守山・彦根の2店舗運営!
ご相談の流れ
お問い合わせから解決まで
Access map
[守山事務所]
〒524-0022
守山市守山一丁目2番2 太陽ビル301号
[彦根事務所]
〒522-0053
彦根市大藪町13番地6-301号
エンゼルプラザ3F
CONTACT

無料相談受付中!
まずはご相談ください

相続のご相談は当相談室にお任せください

ご相談者様の声

たくさんの「ありがとう」の
言葉をいただきました。

当事務所の解決事例

実際にご依頼いただいた
ご相談をご紹介
CONTACT

無料相談受付中!まずはご相談ください

相続のご相談は当相談室にお任せください

ご相談者様の声

たくさんの「ありがとう」の
言葉をいただきました。

当事務所の解決事例

実際にご依頼いただいた
ご相談をご紹介
守山事務所
〒524-0022
滋賀県守山市守山一丁目2番2
太陽ビル301号
彦根事務所
〒522-0053
滋賀県彦根市大藪町13番地6-301号
エンゼルプラザ3F
Copyright © 守山・彦根 相続遺言相談室. all Rights Reserved.